鹿児島に100年続く水産業を興すためにできること
鹿児島県日置市江口港沖の豊かな水産資源を守りながら
高品質な月日貝(ツキヒガイ)をお届けします

about TSUKIHIGAI

月日貝(ツキヒガイ)について

月日貝について

月日貝(ツキヒガイ)は、その色合いが空に輝く月と太陽に似ていることから、月と日の貝=月日貝と呼ばれ鹿児島を中心に親しまれています。
貝殻の淡黄白色(裏)の色合いを月、貝殻の赤褐色(表)の色合いを太陽とした、艶々と光沢のある美しい二枚貝です。

成長すると殻長殻高が10cm程度になり、膨らみのない平らな形状が特徴的です。また、殻頂から外側に向かってグラデーションになっています。

イタヤガイ科の二枚貝である月日貝(ツキヒガイ)は、ホタテ貝と同じように泳ぐことができます。美しい色合いで多くの人を魅了すると共に、2枚の殻をパカパカと動かし海中を泳ぐ姿がカワイイと、とても人気な月日貝(ツキヒガイ)です。

もっと詳しく →

Sustainable Initiatives

サステナブルな取組み

サステナブルな取組み

一次産業である漁業をはじめ、あらゆる経済活動は持続可能でなければ次世代へ繋ぐことができません。地球温暖化が世界的問題として取り上げられ、毎年のように異常気象が発生しており、漁業ができなくなる前に行動を起こす必要があると思っています。

漁獲量の減少、生息地域の北上等、漁業への深刻な問題は待ったなしです。

弊社の主要事業が漁業であり、その中でも月日貝(ツキヒガイ)の生産に最も注力していることから、月日貝(ツキヒガイ)の安定供給、漁獲量の回復、漁場の健全化を実現すべく、月日貝(ツキヒガイ)の完全養殖化に取り組んでいます。

もっと詳しく →

Challenge

チャレンジ

チャレンジ

月日貝(ツキヒガイ)を安定生産することで地球環境に良いことが分かりました。
様々な観点から近縁種のホタテ貝や他海洋資源と比較にならない程に優秀です。

そんな月日貝(ツキヒガイ)はとてもデリケートな生き物なので、生息数が減っています。

弊社では高品質な月日貝(ツキヒガイ)の安定供給のため、養殖技術を確立すべく日々、月日貝(ツキヒガイ)の生態を調査し、生育に必要な環境構築のため研究を重ねています。

また、月日貝(ツキヒガイ)のことをもっと知ってもらおうと、本当のおいしさの発信基地として「ツキヒテラス」をオープンしました。
おいしく食べてもっと身近に感じられるそんな月日貝(ツキヒガイ)になって欲しい。地域を照らす場所になるようにと想いを込めて名付けた「ツキヒテラス」。ぜひ1度お立ち寄りください。

もっと詳しく →

Brand

ブランド

吹上浜の月日貝002

弊社で取り扱っている月日貝(ツキヒガイ)はすべてブランド月日貝である「吹上浜の月日貝」です。
また、ブランド価値を向上すべく日々、様々な活動をしています。
その成果もあって地元鹿児島での認知は広がってきていると感じています。

今後は全国へ安心・安全で高品質な月日貝(ツキヒガイ)をお届けできるよう、また、鹿児島の水産業の柱となり、100年続く水産業となるよう、これからも月日貝(ツキヒガイ)と全力で向き合っていきます。

もっと詳しく →